5月29日に千葉県庁で開催された「千葉県特定再生資源屋外保管業の規制に関する条例」(通称:金属スクラップヤード等規制条例)の許可申請についての講習会に参加しました。この講習会は、行政書士を対象に開催され、約2時間かけて説明と質疑応答がなされました。

講習会の概要

講習会では、千葉県ヤード・残土対策課金属スクラップヤード対策班の担当者が説明を行いました。主な内容は以下の通りです。

  1. ヤードの要件の詳細
    • 金属スクラップヤードの運営に必要な設備や設置基準について詳細に説明がありました。具体的には、保管場所の面積と高さや囲いの設置と強度、適切な油水分離装置の設置などが求められることが強調されました。
  2. 書類の作成方法
    • 許可申請に必要な書類の種類やその作成方法についての説明がありました。申請書類には、事業計画の概要、標準作業書、ヤードの平面図、立面図などがあります。各書類の具体的な記載方法や注意点についても詳しく解説されました。

許可申請についての詳細はこちらの記事をご覧ください。

質疑応答

説明後には質疑応答の時間が設けられ、参加者から多くの質問が寄せられました。特に、令和7年3月31日までに申請できなかった場合の措置や保管の方法、住民説明会の開催についての質問が多く見受けられました。担当の方には一つ一つの質問に対して丁寧に回答していただきました。

まとめ

この講習会は、行政書士として金属スクラップヤード等規制条例の許可申請をサポートする上で非常に有益なものでした。条例の要件や申請書類の作成方法について詳しく理解することで、事業者への適切なアドバイスやサポートが可能となります。

金属スクラップヤードの運営を考えている事業者の皆様、許可申請の際にはぜひ専門の行政書士にご相談ください。私たち行政書士は、皆様の事業が円滑に進むよう全力でサポートいたします。

我々のサポートについて興味がある方はこちらをご覧ください。