千葉県内建設業者限定!

手間のかかる手続き一括外注!

お急ぎの方はこちら
043-400-3320
メールでお問い合わせ
問い合わせフォーム

初回相談無料

千葉県内建設業者限定

手間のかかる手続き一括外注!

建設業許可更新 サポートサービス

お急ぎの方はこちら
043-400-3320
メールでお問い合わせ
問い合わせフォーム
今すぐ予約する!
相談予約カレンダー

初回相談無料 お好きな方法でお問い合わせください

このような悩みごとはありませんか?

建設業許可の更新が初めてだ

書類の作り方がわからない

許可の更新時期を忘れていた

提出期限が迫っている

書類を作成する時間がない

人手不足で手が回らない

事務員が退職してしまった

現場仕事で精一杯だ

もう悩む必要はありません!

建設業許可更新サポートサービス
が解決します

書類の作成
建設業許可の更新に必要な書類を一から作成します

オンライン提出
建設業許可の更新をオンラインで迅速に申請します

法的支援
許認可専門行政書士がお客様の味方となり、最善策を提供します

建設業許可更新サポートサービス
を利用するメリット

手間がかからない

当サービスでは書類の作成から官公庁への提出まで一括して依頼できるので、お客様の手を煩わせることがありません

ミスを防ぐ

当サービスは申請書類の専門家が提供しています。よって、書類作成ミスだけでなく、次回更新の申請漏れを防ぐことができます

本業に集中できる

当サービスは許認可専門の行政書士が提供しています。専門家に任せられるので、安心して現場仕事に取り組むことができます

建設業許可更新サポートサービス
特徴

初回相談無料
  • お客様が気軽に相談できるよう、初回相談を無料としています
  • 相談料の心配をせず、率直な悩みをお聞かせください
オンライン対応
  • お客様との相談・打ち合わせのオンライン化(メール・LINE・zoomなど)により、手続きのスピードアップを図ります
  • 書類提出のオンライン化により、少しでも早く届出義務の責任を果たします
千葉の建設業専門
  • 身近な専門家として地域固有の課題に対応しています
  • 事務所は千葉駅徒歩5分の場所にありますので、対面での打ち合わせも可能です
土日・祝日対応
  • お忙しいお客様のため、土日・祝日もご相談を承っております
  • 緊急の場合でも何なりとお申し付けください

他の方法との比較

料金のご案内

行政書士報酬 55,000(税込)
+
実費

  • ※実費は更新申請時の法定費用、証明書等取得費用です
  • ※通常の届出と異なる書類が必要となる場合には追加料金がかかることがあります

サービスを提供する行政書士

行政書士 大城 悟
千葉市中央区富士見2丁目7-9 富士見ビル6F
TEL 043-400-3320

お急ぎの方はこちら
043-400-3320
9:00~19:00 土日祝日対応
メールでお問い合わせ
問い合わせフォーム
24時間受付
今すぐ予約する!
相談予約カレンダー

ご依頼から完了まで

1 お問い合わせ

相談予約カレンダーで打ち合わせのご希望日時をお選びください
また、直接のお電話、メール、LINEでのお問い合わせも可能です

今すぐ予約する!
相談予約カレンダー

2 打ち合わせ

お問い合わせいただいた内容をもとに、詳細な打ち合わせを行います。場所はお客様の希望場所または当オフィスの会議室となります
また、お忙しい方や遠方の方にはオンライン会議(zoom、teams等)、電話、メール、チャットによる打ち合わせも対応可能ですので、ぜひご利用ください

3 お見積り・ご契約

打ち合わせの内容をもとに、お見積りを提示いたします。金額に納得いただけましたら、契約、業務開始となります
オフィスおおきでは、丁寧なヒアリングを実施しお客様の悩みを形にした上で、お客様に合った提案をいたします

4 業務開始

ご契約いただけましたら、すぐに業務へ取り掛かります。また、業務開始後、定期的に進捗状況を報告いたします
時間のかかる手続きもございますが、不安な方はいつでもお問い合わせください

5 業務完了

業務が完了しましたらご報告、書類の引き渡しとなります
お客様の事業が一層発展することを心より願っております

建設業許可の更新とは?

建設業許可とは、500万円以上の建設工事を請け負うために必要な許可のことで、国土交通大臣または都道府県知事から受けることができます。
ただし、建築一式工事に限り、1,500万円まで許可を取らなくても請け負うことができる場合があります。
建設業許可の更新とは、許可の有効期間が満了する前に、再度許可を申請することです。

建設業許可を更新しないと、建設業許可を失うだけでなく、取引先からの信用や評価を失う可能性もあります。
更新せずに許可の有効期間を過ぎてしまった場合、あらためて新規で建設業許可の申請をすることになります。

建設業許可更新のメリット

建設業許可の更新を行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 建設業許可を維持することができる
  • 大きな工事を引き続き請け負うことができる
  • 信用力を保つことができる
  • 公共工事を引き続き請け負うことができる
  • 元請会社から仕事を引き続き請け負いやすくなる

建設業許可更新の期限

建設業許可の更新は、許可の有効期間が満了する日の30日前までに申請を行う必要があります。
許可の有効期間は、許可が下りた日から5年間です。
許可の有効期間は、許可の通知書に記載されています。
許可の通知書を紛失している場合は、期間を確認しますので『オフィスおおき』までお問い合わせください。

千葉県の更新申請の受付は、許可満了日の90日前からとなっています。
ただし、更新手続きと同時に業種追加等の申請を行う場合、有効期限の60日前までに、更新手続を行わなければなりません。

建設業許可更新にかかる費用

建設業許可の更新には、次のような費用がかかります。

申請手数料

更新申請時に支払う費用です。一般または特定のどちらかだけであれば5万円です。
一般と特定の両方を更新する場合は10万円になります。

また、般・特新規や業種追加と更新を同時に行う場合には、費用が複雑になるのでお問い合わせください。

実費

申請書類に添付する証明書類の取得費用です。個人事業主の場合と法人の場合で必要な証明書類が異なります。
1,000円〜5,000円程度みておきましょう。

行政書士報酬

申請書類の作成や提出手続を行政書士に依頼する場合には報酬がかかります。
建設業許可更新サポートサービスは、55,000円(税込)〜です。

更新に必要な書類

建設業許可の更新の必要書類は数多くありますが、例として以下のようなものがあります。

  • 建設業許可申請書:許可を申請する業者の基本情報や業務内容を記入する。
  • 役員等の一覧表:法人の場合、役員や経営者の氏名や住所を記入する。
  • 営業所一覧表:営業所の所在地や面積、所有形態などを記入する。
  • 常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書:建設業の経営に携わったことを証明する書類。
  • 登記事項証明書:法人の場合、法人の登記内容を証明する書類。
  • 納税証明書:法人事業税や個人事業税などの納税状況を証明する書類。
  • 役員、専任技術者の住民票、保険証の写し:住所や雇用関係の確認。

許可更新の申請方法

建設業許可の申請方法には、以下のような方法があります。

  • 紙申請:申請書類を各土木事務所または関東地方整備局へ提出
  • オンライン申請:申請書類を「建設業許可・経営事項審査電子申請システム」で提出

建設業許可更新サポートサービスでは「建設業許可・経営事項審査電子申請システム」を利用したオンライン申請を推奨しています。
オンライン申請により、登記事項証明書等の書類が不要になり、書類取得費用を削減することが可能です。

よくある質問

Q
建設業許可の更新はいつ行う必要がありますか?
A

建設業許可の有効期限は通常5年間です。更新手続きは、有効期限の90日前から30日前までに行う必要があります。早めの準備を心がけましょう。

Q
更新手続きに必要な書類は何ですか?
A

更新に必要な書類は数多くありますが、例として次のようなものがあります。

  • 建設業許可申請書
  • 役員等の一覧表
  • 営業所一覧表
  • 常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書
  • 登記事項証明書
  • 納税証明書
  • 役員、専任技術者の住民票、保険証の写し
Q
更新手続きにかかる費用はどのくらいですか?
A

千葉県知事許可、一般建設業の場合、次のような費用がかかります。

  • 申請手数料:50,000円
  • 実費:5,000円
  • 行政書士報酬:55,000円
Q
更新手続きを忘れてしまった場合、どうなりますか?
A

許可の有効期限を過ぎてしまうと、建設業許可を失うだけでなく、取引先からの信用や評価を失う可能性もあります。
再度許可を取得するためには、新規申請が必要となるため、更新手続きは期限内に必ず行いましょう。

Q
更新手続きは自分で行うことができますか?
A

自分で行うことも可能ですが、書類作成や手続きが煩雑なため、専門的な知識を持つ行政書士に依頼することをお勧めします。

Q
更新手続きが完了するまでにどのくらいの時間がかかりますか?
A

千葉県の場合、申請書を提出してから45日が目安です。
ただし、補正等があれば、その処理期間も必要となるため、余裕を持って申請してください。

Q
許可の有効期間満了前に更新が完了しない場合はどうなりますか?
A

更新申請が受理され審査中の場合は、従前の許可が引き続き有効となります。

Q
建設業許可の更新に関する相談は無料ですか?
A

はい、初回の相談は無料で承っております。お気軽にご相談ください。

建設業許可更新サポートサービスについてのご相談、ご質問は以下のメール、LINEまたはお電話で受け付けております
業務の都合により電話に出られない場合があります

\初回相談無料/

お急ぎの方はこちら
043-400-3320
9:00~19:00 土日祝日対応
メールでお問い合わせ
問い合わせフォーム
24時間受付
今すぐ予約する!
相談予約カレンダー